

誉の露
通常価格 ¥1,398
ユニット価格 per
税込
※こちらの商品はギフトラッピング可能商品です。ご希望の方は、こちらのページより、「ギフトラッピング」も併せてご購入ください。※別ウインドウで開きます。
こちらからどうぞ♪
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
ギフトラッピング
■どんなお酒?■※一部資料より抜粋
~KuraMastre2021米焼酎部門プラチナ賞受賞・2017年春季 全国酒類コンクール 米焼酎部門 第1位~
麹米から手造りで行い、かめ仕込み・常圧蒸留・かめ貯蔵。50年前、先代の代表銘柄であり、地元の方々に愛飲されていた当時のラベルで復刻しました。
黒麹独特の香りと常圧ならではの呑みごたえのある純米焼酎。
◇「球磨焼酎」とは?
世界的に認められた産地保護指定、地理的表示のこと。
「球磨焼酎」として世界貿易機関(WTO)のトリプス協定によって地理的表示が認めれられ、スコッチやコニャックと並んで「球磨」と産地名で呼ぶことが許されています。また、酒類として初めて特許庁の「地域ブランド」も取得しました。
「球磨焼酎」は、日本では4つしかない産地呼称が認められた本格焼酎のブランドのひとつ 。1995年、米を原料とした焼酎が正式に「球磨焼酎」として国税庁の「地理的表示の産地指定」を受けた。
世界の酒で、地理的表示が認められているのは、ワインのボルドー、シャンパーニュ、ブランデーのコニャック、ウィスキーのスコッチ、バーボン等。
■どんな味わい?■
米のやさしい甘味が生きています。
■どんな飲み方・料理と合う?■
球磨焼酎には、ストレート、ロック、水割り、お湯割り、熱燗、直燗などさまざまな飲み方があります。
また、球磨焼酎には専用の酒器「ガラ」「チョク」を用いる伝統的な飲み方もあります。
・ストレート:焼酎そのものの味わいを楽しめる。
・ロック:爽やかで清涼感のある味わいを楽しめる。
・お湯割り:人吉・球磨地方の定番で、米焼酎の甘味やまろやかさを楽しめる。
・水割り:焼酎の香りや風味を水の量で調節できる。
・熱燗:湯煎(熱燗)または、陶器などに入れて直火(直燗)にかけ、まろやかな香りを楽しめる。
・ソーダ割り
◎:オン・ザ・ロック
○:そのまま
◎:お湯割り
○:水割り
○:炭酸水割(ソーダ割)
※◎→とっても良く合います
○→良く合います
△→お好みでお任せ!
※お勧めの飲み方は、あくまでも当店の主観で記載致しておりますため、決して飲み方を強制するものではございません。
【球磨焼酎の飲み方に関するポイント】
※燗のつけすぎに注意しましょう。熱くなった焼酎は温度が下がっていくたびにまた味わいも変化していきます。
※樽熟成酒などの香りが特徴的なタイプはストレートやロックなどに合いやすい。
※球磨焼酎は和洋問わずどんな料理にも合います。
■蔵元さんのこと■※一部資料より抜粋
創業は、文政六年(1823年)。
=球磨焼酎(米焼酎)の名産地・熊本県人吉市=
初代の深野時次(ときじ)は元々福岡・久留米の出身。久留米ですから、当時の領主は筑前・黒田氏でしょうか、御用商人をしていたそうです。
時次はお米の買い付けに人吉・球磨(当時の相良藩)に出入りするうち、人吉盆地の豊富な米、良質な水、冬の冷涼な気候に目をつけ、当時相良藩が藩をあげて焼酎・清酒の製造を奨励していたこともあり、一族でこの地に移ってきたのだそうです。
《商品データ》
■商品名:誉の露
■容量:720ml
■度数:25度
■酒類・品目:本格焼酎・米焼酎(球磨焼酎)
■原材料:米(国産)、米麹(国産米)
■使用麹:黒麹 ■蒸留方法:常圧蒸留
■生産地:日本・熊本県人吉市
■製造元・産地:深野酒造株式会社
熊本県人吉市合の原町333
※「お酒は20歳から!20歳未満の方への酒類の販売は固くお断りしています!
※飲酒運転は法律で禁止されています。
※妊娠中や授乳期の飲酒は控えましょう。
※ラベルのデザインやヴィンテージが掲載の画像と異なる場合がございます。ご了承ください。
※アルコール度数は商品によって掲載と異なる場合がございます。ご了承ください。