

甕仕込 山乃守
通常価格 ¥2,198
ユニット価格 per
税込
※こちらの商品はギフトラッピング可能商品です。ご希望の方は、こちらのページより、「ギフトラッピング」も併せてご購入ください。※別ウインドウで開きます。
こちらからどうぞ♪
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
ギフトラッピング
■どんなお酒?■※一部資料より抜粋
~ 500年の伝統を持つ、麦焼酎発祥の地「壱岐の島」の”壱岐焼酎”の逸品 ~
米麹・大麦を順次昔ながらの「かめ」に仕込み常圧蒸留時に香味の優れた部分を採り、タンクで貯蔵熟成させた本格焼酎です。
◇「壱岐焼酎」ブランドとは?◇
中国の「魏志倭人伝」に紹介された「一支国」壱岐では、16世紀頃から本格焼酎を造り、壱岐が「むぎ焼酎発祥の地」と云われています。
■麦焼酎発祥の地 長崎・壱岐■
九州本土からおよそ25km、玄界灘に浮かぶ壱岐は、古くから日本とアジア大陸を結ぶ要塞の地であり、歴史も深く、弥生・古墳時代の遺跡も数多く残っています。
また、長崎で2番目に大きな穀倉地帯があり、麦を原料に大陸から伝わった蒸留酒の製法を活かし造られた麦焼酎発祥の地としても知られています。
平成7年には世界貿易機関(WTO)によって地理的表示の産地指定を受けた「壱岐焼酎」はバーボンやシャンパーニュと同様に地名を名乗ることを許された数少ないお酒の中の一つです。
米麹1/3、大麦2/3を使用した壱岐独特の本格焼酎。
他地方で製造される麦焼酎が、大麦こうじと大麦から製造されるのに対し、「壱岐」は伝統的に米こうじと大麦から製造され、その原料は1:2の比率で用いられており、この伝統的な製法が「壱岐」の特性を確立させている1つの要因となっています。
◇世界が認めた地理的表示「壱岐焼酎」◇
WTO加盟国間の国際的な知的所有権の保護規定であるTRIPS(トリプス)協定に基づき、地理的表示として「壱岐」が厳格な条件の下に認められました。
国が指定した焼酎の「原産地呼称」。 国税庁は平成7年地理的表示を制定し、壱岐焼酎、球磨焼酎、薩摩焼酎、琉球泡盛の4地域を産地指定。
世界の酒で、地理的表示が認められているのは、ワインのボルドー、シャンパーニュ、ブランデーのコニャック、ウィスキーのスコッチ、バーボン、薩摩焼酎、球磨焼酎 等があります。
■どんな味わい?■
麦の香りと米麹の天然の甘さが特長。
■どんな飲み方・料理と合う?■
お好みの飲み方でお召し上がりいただけますが、特に「水割り」「お湯割り」をおススメ致します。
△:オン・ザ・ロック
△:そのまま
◎:お湯割り
◎:水割り
△:炭酸水割(ソーダ割)
※◎→とっても良く合います
○→良く合います
△→お好みでお任せ!
※お勧めの飲み方は、あくまでも当店の主観で記載致しておりますため、決して飲み方を強制するものではございません。
■蔵元さんのこと■※一部資料より抜粋
壱岐は麦焼酎発祥の地。壱岐焼酎は500年の伝統を保ち、山の守酒場造は明治32年創業の老舗。
江戸時代、壱岐を支配していた平戸藩に年貢として取りたてられていた米に替わって島民は麦を常食とし、余ったもので焼酎を作るようになったことが壱岐焼酎の始まりでした。
初期には許されていた自家醸造が明治31年には免許制となり、その翌年の明治32年(1889年)に山の守酒造場は創業を開始しました。
壱岐のなかで最も歴史のある蔵元であり、その昔ながらの味と手法は、現在も変わらずに守られ続けています。
《商品データ》
■商品名:甕仕込 山乃守
■容量:1800ml
■度数:25度
■酒類・品目:本格焼酎・麦焼酎(壱岐焼酎)
■原材料:大麦2/3(長崎県壱岐産)、米麹1/3(長崎県壱岐産米)
■使用麹:白麹・常圧蒸留
■仕込・貯蔵方法:かめ仕込・かめ貯蔵
■生産地:日本・長崎県壱岐市
■製造元・産地:有限会社 山の守酒造場
長崎県壱岐市郷ノ浦町志原西触85番地
※「お酒は20歳から!20歳未満の方への酒類の販売は固くお断りしています!
※飲酒運転は法律で禁止されています。
※妊娠中や授乳期の飲酒は控えましょう。
※ラベルのデザインやヴィンテージが掲載の画像と異なる場合がございます。ご了承ください。
※アルコール度数は商品によって掲載と異なる場合がございます。ご了承ください。