さいころふたつ 第弐章
さいころふたつ 第弐章
さいころふたつ 第弐章
Load image into Gallery viewer, さいころふたつ 第弐章
Load image into Gallery viewer, さいころふたつ 第弐章
Load image into Gallery viewer, さいころふたつ 第弐章

さいころふたつ 第弐章

通常価格 ¥2,948

ユニット価格 per 

税込

サイズ

在庫僅か(残り: 4 個)


※こちらの商品はギフトラッピング可能商品です。ご希望の方は、こちらのページより、「ギフトラッピング」も併せてご購入ください。※別ウインドウで開きます。
こちらからどうぞ♪
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
ギフトラッピング

■どんなお酒?■※一部資料より抜粋

~ すっきりとしたコク深い甘味と重厚感、心地よい余韻を楽しめる芋焼酎 ~

芳醇な芋の香りを引き立てつつ、紅茶のような豊かな香りと南国を思わせる果実香が調和。すっきりとしながらもコク深い甘味と重厚感が広がり、心地よい余韻を楽しめる芋焼酎に仕上げました。
☆さいころふたつとは・・・

さいころの目のように、原材料の組合せによって様々な味わいを醸し出すことと、製造メーカーとして新たな造りにチャレンジするという意味を込めて名付けました。
指宿酒造のこれまで培った技と経験に加え、新たな焼酎造りにチャレンジしていきます。


※この商品は「薩摩焼酎ブランド」認定品です。

◇「薩摩焼酎」ブランドとは?◇

国が指定した芋焼酎の「原産地呼称」。

「薩摩」は世界が認めた、唯一無二のブランド。
協定に基づき、地理的表示として「薩摩」が厳格な条件の下に認められる。
(世界の酒で、地理的表示が認められているのは、ワインのボルドー、シャンパーニュ、ブランデーのコニャック、ウィスキーのスコッチ、バーボン等)

「薩摩」は、鹿児島県産のさつま芋、水を使って鹿児島で造り、鹿児島で蒸留、瓶詰めされた芋焼酎のことを指します。

◇ふるさと認証食品(Eマーク)制度◇

「Eマーク」とは?

県内に古くからある伝統の製造方法による食品や、県産原材料の良さを活かした食品また、独自の技術により生産された特色のある食品を対象に、製造方法や使用原材料等の基準を定め、適合したものに認証された食品のことをいいます。

Eマークは、下記の英語の3つの頭文字を食品の「品」に図案化したもので、「良い品(イイシナ)」であることを表しています。

県内のふるさと認証食品には以下のものがあります。
いも焼酎、芋かりんとう、梅干し、調味梅干し、海水塩、黒豚みそ、ごま油、なたね油、さつまいもチップス、のり佃煮、寒干したくあん漬け、きんかん漬け(甘露煮)、たけのこの水煮、すもも果実飲料、地鶏みそ、きびなごの乾製品・調味加工品、かつお腹皮加工品など。

・ 優れた品質”Excellent Quality”
・ 正確な表示”Exact Expression”
・ 地域の環境と調和”Ecology”

■どんな味わい?■

芳醇な芋の香りを引き立てつつ、紅茶のような豊かな香りと南国を思わせる果実香が調和。すっきりとしながらもコク深い甘味と重厚感が広がり、心地よい余韻を楽しめる芋焼酎に仕上げました。

■どんな飲み方・料理と合う?■

どのようにお飲みいただいても美味しく召し上がって頂けます。蔵元のお勧めは、炭酸水割(ソーダ割)

◎サンダーボール(炭酸水割・ソーダ割)の美味しい飲み方◎

1:グラスに氷と炭酸を入れる

グラスに氷を入れます。長時間かけて楽しみたい方にはロンググラスがおすすめです。
グラスの1/3程度まで炭酸水を入れます。泡が立たないよう静かにそそぐのがポイントです。

2:焼酎を入れる

焼酎をお好み量注ぎます。

3:炭酸水をもう一度入れる

最後にもう一度炭酸水を注いぎます。

《参考》
・お酒が強い方 6:4(焼酎:炭酸水)
・ゆっくりたのしみたい方  4:6(焼酎:炭酸水)

△:オン・ザ・ロック
△:そのまま
△:お湯割り
△:水割り
◎:炭酸水割(ソーダ割)

※◎→とっても良く合います
○→良く合います
△→お好みでお任せ!
※お勧めの飲み方は、あくまでも当店の主観で記載致しておりますため、決して飲み方を強制するものではございません。

■蔵元さんのこと■※一部資料より抜粋

・指宿酒造の成り立ち

1987年(昭和62年)明治創業の老舗。
焼酎5社が協業し指宿酒造協業組合を設立、主力商品を一般公募で選ばれた「利右衛門」で発売

・焼酎ができる環境

指宿酒造は金山(大谷金山廃坑)の麓に立っています。
金山から湧き出る豊かな水源が、当社製品の美味しさの要でもあります。
夏でも心地よい風の通り、平地より2~3度涼しく快適に過ごせる場所で、焼酎を仕込み、貯蔵しています。
近隣には、九州最大のカルデラ湖である「池田湖」や薩摩富士と呼ばれる「開聞岳」を望み、海と山の恩恵を受けながらのびのび育ったサツマイモを原料に丁寧に仕込んでいます。

・前田利右衛門について

前田利右衛門は、江戸時代中期に琉球から日本にサツマイモを持ち込んだ人物。
出生年は不明で、職業は農民とも漁夫とも言われ、今でも多くの謎が残されています。
利右衛門は武士ではないので当時は苗字がなく、明治時代以降に子孫が前田姓を名乗ったことから、「前田利右衛門」の名が定着しています。

指宿市山川岡児ケ水出身の利右衛門は、宝永2年(1705年)に水夫として琉球に渡った際、現地の人々が食べている珍しいイモを郷里へ持ち帰りました。
これがサツマイモです。没後、村人たちはその功績を讃えるためにお金を持ち寄り、供養堂を建てました。
それが「カライモ神社」として親しまれている徳光神社です。
徳光神社ではサツマイモが収穫される10月に「からいも祭り」を開催し、本格焼酎「利右衛門」も奉納されています。

サツマイモの伝来には諸説があり、不明な部分も多いのが現状です。
でも、民間人が持ち込み、栽培したということにおいては、利右衛門の右に出る人はいないでしょう。

《商品データ》
■商品名:さいころふたつ 第弐章 指宿酒造
■容量:900ml
■度数:27度
■酒類・品目:本格焼酎・芋焼酎
■原材料:さつま芋(鹿児島県産タマアカネ)米こうじ(タイ産米)
■使用麹:ゴールド型黒麹・鹿児島4号酵母・常圧蒸留
■生産地:日本・鹿児島県指宿市
■製造元・産地:指宿酒造株式会社
鹿児島県指宿市池田6173番地1

※「お酒は20歳から!20歳未満の方への酒類の販売は固くお断りしています!
※飲酒運転は法律で禁止されています。
※妊娠中や授乳期の飲酒は控えましょう。
※ラベルのデザインやヴィンテージが掲載の画像と異なる場合がございます。ご了承ください。
※アルコール度数は商品によって掲載と異なる場合がございます。ご了承ください。

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
閉じる

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign up form. Alternatively use it as a simple call to action with a link to a product or a page.

- 年齢確認 -

20才未満の方の飲酒、
酒類の提供は法律で禁止されています。

検索

カートには商品が入っていません。
トップページに戻る